2006.02.07をもってこのblogは引越しいたしました。
新blogURL : http://moo-t.net/
こちらではコメント&トラバを受け付けておりません。
お手数ですが、新blogにお越しくださいませ。

2006.02.02

■人が不得意な事

っでVODって何時になったら一般化するのさ?

060202-iwashi.gif最近読んだ本の中でこんなことが書いてあった。
技術の歴史を振り返ってみれば、私たちはどうやら予測には長けていないようだ。
この“長けていない”という表現にとても惹かれた。

こういった内容が書かれる時、
「人間に予測は無理です」とか「人が未来を予測するのは不可能です」と、絶対的NOという文面が多いと思う。

ところが、“長けていない”と書くと
「予想という能力は、人間はたまたまそれが不得意なだけ」
とNOには違いないけど、なんとなく柔らかい印象が持てる。

同時に
「結論ではなく、いまのところ仮の結論」
的意味も感じる。

つまり、慰めかもしれないけど、まだまだ諦めてはいけない一筋の光があるような、そんな文面だぁって思った。


そして、こう続く
だからといってどんな変化が起こりうるかについて鈍感であっていいというわけではない。
予測に長けていないかもしれないが、未来を見る目は必要で、
眼球に映った光を灯台として、人は未来に進む。

人にとって、
正確な未来を知ることよりも、
正しい未来の方向性に導く存在と、その未来を実現してしまう行動力の方が必要なんだろう。


って、イワシを食いながら思った。
どうやら、こんな簡単な未来も予測できない人のようです、自分。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■reference
※関西では節分にイワシを食べます。
明日食えばいいものを・・・忘れてました。
posted by KOu at 17:46 | Comment(3) | TrackBack(0) | ■I think

2006.01.18

■新発想小売業

憧れの切売りビジネス

060118-pom.gif自分の“所有”を他人に分けたり、貸したり・・・
その行為は昔の感覚では、選ばれた人にしかできない行為だった。

でも、どうも今は違うみたい。
自分の努力とアイデア次第で、“所有”を社会活動にできる。>>>続きを読む
posted by KOu at 15:43 | Comment(4) | TrackBack(0) | ■I think

2006.01.12

■価値を産める体質

博愛固め

060112-cubecandy.jpg“価値”というものをどう捉えるか?

例えば、→の写真。
立方体のソフトキャンディ。

立方体のキャンディって以外に少ない。
その希少価値もあるが、自分の場合、■Guildをやっているおかげで立方体というフォルムに反応してしまう。
サイコロが立方体だからって反応しない。
希少な立方体だから価値があり、その価値を自分で見つけられたから、その価値を受用できた。ちなみに100円ショップで購入。自分だけが得られる100円以上の価値。(その上ウマかった(´∀`)

ポジティブシンキングだなぁと思われるかもしれない。
だけど、>>>続きを読む
posted by KOu at 14:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■I think

2006.01.11

■二人に向けて書いてます

対象者の発表です!

060111-pen.jpg先日の記事『■新年の意気込み』で、誰か具体的な人をイメージして、その人に向ってblogを書く という話をしました。

有言実行。ここ最近考えてみた。

その結果なんすけど・・・

>>>続きを読む
posted by KOu at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■I think

2005.12.21

■タグが腑に落ちない

テクノティラって読んでしまいません?

051221-technorati.gif
「Web2.0」という言葉が話題だが、それを形成するキーファクターに「」「」というのがある。
「タグ」とは、ブロガー自身が自分が書いた記事につけるジャンルやカテゴリーのことをさします。ブロガーは、自由に自分の記事にタグをつけることができます。
テクノラティ: タグをつけよう!特集の説明から>

>>>続きを読む
posted by KOu at 19:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ■I think

2005.12.13

■時と知能に駆逐される努力


やっぱ、世の中には面白い事を先に先に考えてしまう人がいるもんだ。

Life is beautiful: ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる
、"auto save"(全ての変更は警告無しに即座にディスクに反映されるが、簡単にやり直しができる)
 と
"flat file system"(ディレクトリ構造をユーザーから完全に隠し、タグとサーチ機能を全面に出したファイルシステム)
という従来とは全く異なる2つのユーザー・モデルの上に成り立つオペレーティング・システムのユーザーインターフェイスを提案し、・・・


もし、次期OSにこんなのが乗ったら、自分は操作できるだろうか?
現在のシステムに慣れきっているから自信はないけど、慣れるだけの価値はある。ネガティブな意見を言って自分の世代だけが楽することより、始めてPCを使い始める未来の子供に楽させてあげた方がよさそう。

こういう、いいアイデアは(PCが関わることだけ、だけど)
いくつか寝れば、フリーウェアで返ってくる世の中って、
ホント、感謝しないといけないなぁ。
(↑っと出ることを期待する他力本願な意見)


今だから、もう一度再構築なネタつながりで…

>>>続きを読む
posted by KOu at 18:16 | Comment(3) | TrackBack(0) | ■I think

2005.12.09

■情報貿易能力

全国総貿易商計画

051209-ichienergy.gif世紀の大発明
むしろ発想を転換して、記事に訪問者を誘導する手法と考え
トラックバックを折角送ってみたので、前エントリー「■mixiの渡り方」でトラバした、
Travellers Tale: mixi でトピックに書き込む奴は思考力と読解力を鍛えて出直せ
の続きの話にも触れてみたい。

Hiroさん曰く:
学生の頃は、数学や理科なんて実生活じゃ必要ないよ!なんてうそぶくものですが、最近はこれらの大切さをひしひしと感じます。
とは、大人なら一度は言ってみたい名言(^^)ですが、ここから読み取れる義務教育の弱点は「理解の深さ、度合いはそれぞれが決めればいい」ということなんじゃないかなぁと?

>>>続きを読む
posted by KOu at 16:29 | Comment(2) | TrackBack(1) | ■I think

2005.12.07

■これからブロガー

義務からの脱出

先日、微笑ましい記事へトラバしたのですが、
それに対しコメント返事を書いているうちに、面白そうな話になってきたので、エントリーで書いて見る。>>>続きを読む
posted by KOu at 14:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | ■I think

2005.11.24

■Appleは何を売っているのか?

おまえが教えてくれたことじゃない!どうしたんだよ?

コメント返事書いて無いのに、ブロTもすげー気になっているのにエントリーしちゃってごめんなさい。

ボクが巡回しているブログには2人の若旦那さんがおられるのですが、どちらかの方の若旦那さんの記事に、言わば反射神経的に考えもせず書いてみてトラバ。

□若旦那の独り言2005 Ver.3: iPodとWalkman Aを分けるもの
iPodとWalkman A、用途は同じものなのになぜここまで評価が分かれてしまったのか。(中略)
それはひとえに製品に対する思想の違いにあるのではないかと考える。簡単に言うとソフト屋とハード屋の違いと言おうか。
>>>続きを読む
posted by KOu at 16:06 | Comment(3) | TrackBack(0) | ■I think

2005.11.16

■ボクがiTMSを躊躇する理由

お金を払った気にさせる

結局これも、不必要は消え必要なものにリソースを注ぐって話になるんじゃないの?という話。

今までは、音楽という非物質を販売するには、CDという物質の箱に入れて流通するしかなかった。
ところが、iTMSのようなDL販売が登場し、非物質を非物質なまま販売することが可能になった。CDという箱にかかっていた費用(材料費、流通費…)はどこにいくのか?

単にその分、値下げ?
そじゃなくて、例えばこんな方法はどうなんでしょう?

>>>続きを読む
posted by KOu at 15:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | ■I think

2005.10.27

■結局Appleにしかできない事

Michael Kanellosってバレンタイン監督に似てない?

携帯ビデオがパッとしない7つの理由[エキスパートの視点]Michael Kanellos[CNET Japan]という面白い記事に対して・・・

皆さんが言われる通り、日本向け記事ではない
という注釈付きで読まないと問題がある記事だと思う。

その点については、
携帯ビデオは普及するか[まどぎわ通信の通信さん]
に後に続く内容も含めて、大変興味深く書かれてます。オススメ!

んで、■iPod Videoではなく“iPod”でも書いたし、BCNランキングの特集でも
「iPod」にとって、ビデオ再生はあくまで音楽を楽しむためのオマケ的な機能と割り切っているという
とあるように、携帯ビデオプレイヤー=5GiPodではない。

…と思っているのはAppleだけ。
になりそうな勢いで、希望的勘違い(!)が進んでいます^^

一番報われないのは、Appleより早くこの楽しみを提供してきたSONYでありU10でありM:robeでありD-snapなのでしょう。個人的には最も成功するための要素が揃ったのが「EZチャンネル」だった(!)と思います。

モバイル動画という「新しい楽しみ」は日本の各社が尽く失敗している牙城。他なら誰も見向きもしないのにAppleがiPodがというだけでやんややんやの大騒ぎ!というのが、マカーな自分でも興醒めですね。
だから、この7つを日本市場向けにブラッシュアップをする行為より、Appleのようなブランディングと消費者扇動をする方が、全然効果的だとは思います。

と言っててもしょうがないので、
KOuなりに7つを前向きに再考。もち日本味で。

>>>続きを読む
posted by KOu at 16:45 | Comment(3) | TrackBack(1) | ■I think

2005.10.21

■iMac主軸で見た仮説

iMacから見た今回の発表の仮説をくどくどと…

Fifth Generation iPod(動画iPod)が発表された時、幾人かの声大きい人が「放送革命」と言っていました。

正直、それが全然ピンとこなかった。
ということを「■iPod Videoではなく“iPod”」で書きました。

数日経過して、自分の冷静さと周囲の冷静さから変化があるかと思ったら、やっぱり動きがあった。

まずはこれ↓
BCNランキング :: 特集 :: iPod動画対応の真意は? 発表イベントで来日中の米アップル開発者に聞いた
 まず、「iPod」にビデオ再生機能を搭載した理由について、イング氏に尋ねた。再度確認したかったのは、これから「iPod」を携帯ビデオプレーヤーとして展開していくつもりなのかどうか、という点である。これに対してイング氏ははっきりと、「iPodはこれからもベストミュージックプレーヤーであり続ける」と答えた。

 「iPod」にとって、ビデオ再生はあくまで音楽を楽しむためのオマケ的な機能と割り切っているという。音楽シーンでは、いまやミュージックビデオはとてもポピュラーな存在となってきている。自分の音楽ライブラリを持ち歩くように、好きなアーティストのミュージックビデオも持ち歩きたい、というユーザーの要望に応えたものだ。
これはiPod担当者が記事中に答えた言葉。
これだけでは、前記事で言っていた内容が当たりだったと言える。

・・・ってここで終わっていたのでは単なる自慢と思われてしまう。そんなことを言いたくって書いたのではない。というより、これから自分の意見を否定することを書くのかもしれない。

>>>続きを読む
posted by KOu at 18:42 | Comment(6) | TrackBack(0) | ■I think

2005.10.14

■iPod Videoではなく“iPod”

「iPodは音楽を聴くもの」がいかに定着するかが鍵

Apple iPod 30GB ブラック [MA146J/A]iPodとiTunesのVideo対応は成功するんだろうか?
実はいままでに何度と無く失敗を経験している日本。

その最たる理由は、コンテンツ不足。


Appleは、利用(iPod&iTunes)管理(iTunes)供給(iTunes)
と音楽に関わるほとんどの要素を提供してきた。

唯一にして最大の要素、
コンテンツ生産(レーベル)だけを除いて。

>>>続きを読む
posted by KOu at 16:08 | Comment(4) | TrackBack(2) | ■I think

2005.10.13

■自分の価値、社会の価値

価値観のクロスオーバーに注意してワイドショーをご覧ください。

多分の想像の話。

社会とかそんなものが全然なかったぐらい凄く昔、
人はその時分だけ、資源を消費していたのだろう。

その時食べられる分、その時飲む分、その時燃やす分
体格で微妙な差はあれど、ほぼ量が決まっている。

ある時、一人が気づく。
「入れ物を作って、その中に水を入れておけば、
 いちいち池に行くこともなくなる」

これにより“その時分”は“一人分”に変わる。

>>>続きを読む
posted by KOu at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■I think

2005.10.06

■トラックバックKOu考

トラックバックという声

お蔭サマで大変多くの方に
拙作ブログパーツを使っていただいております。

その上「新しく時計を付けましたよ〜!」なんて、
ちょっとした紹介までしていただける時もある。

そんな時が、最もど真ん中の“トラックバック打ちどころ”だと思うのだが、何故かトラックバックはそうない。

何故か?


「トラックバックって良く分かりません」
という声をよく見るので、
解説も含めて、KOuがなぜトラックバックをくださいって
言っているのかを書きたいと思う。

>>>続きを読む
posted by KOu at 17:55 | Comment(5) | TrackBack(0) | ■I think

2005.09.09

■iTunes vs 家電メーカー

TRON-OSの苦汁


無意味なブログを検出しました! : iTMSJでライセンスビジネスを再び
久しぶりのトラバらしいトラバです
 iPodの主要部分を1チップROMにして、かつてのツールボックスみたいにしてライセンスしてはどうですかね。Appleの肝の部分はブラックボックス化して、触っちゃダメよと。でも他のところは好きにしたらと。もちろんライセンスフィーはガッツリいくぜ。銭の花咲かせたる。


いやぁ、amerio さんは相変わらず、反論なんか目もくれず文脈の波でワードサーフするその姿勢がステキですね。
いい感じ!

このアイデアもグッジョブです。ってか消費者としてはやってほしいですよね。まさに「か〜ぃこくしてく〜ださぁ〜ぃ。何それ、もぉ、その髪型はナニっ?」です。


ただ・・・微妙だなぁって気持ちもあったりします。


ってのは、
このままiTunesありきで進んでしまうと、

>>>続きを読む
posted by KOu at 14:17 | Comment(3) | TrackBack(0) | ■I think

2005.09.07

■白い輪ゴムから考えよう!

白い輪ゴムは終点じゃない

「やらない善意より、やる偽善」


>>>続きを読む
posted by KOu at 00:10 | Comment(12) | TrackBack(2) | ■I think

2005.08.11

■はてなげ銭

っなんかっ食わず嫌い

お久しいです。こにゃにゃちは。
別にお盆休みしてた訳じゃないです。単にブログの神様が降りてこなかっただけ。


さて、「はてな」で投げ銭システムってぇのが導入されました。
正にその通りで、オモロイエントリーには銭が送れるっちゅうシステムです。


「はてな」だけのことならば、わざわざ書きません。
「はてな」だけのことではないのです。続きを読む
posted by KOu at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■I think

2005.08.01

■MBQ-2[痒み]

そういう季節


先週末に続き、MBQ[MyBoomQuestion]について。

もう一つのMBQは“痒み(かゆみ)”
若旦那がええタイミングでエントリーしているので、急いでかいてみる。痒みだけに、ぼりぼり。

続きを読む
posted by KOu at 19:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■I think

2005.07.29

■MBQ-1[臭い]

なんで?なんで?

“おかしい”と思われるかもしれないが、
ボクの頭の中では何時でもいくつかの疑問が宙を浮き、結論という名の安住地を求めてさまよっている。

それを「マイブームクエスチョン」と名づけてみた、今ここで勝手に。


現在の「マイブームクエスチョン」は
“臭い・香り”と“かゆみ”だ。

>>>君と私のマイブームクエスチョンは続きで…
posted by KOu at 16:26 | Comment(4) | TrackBack(0) | ■I think










最後まで読んでくれてありがとう!
そんなあなただけに、KOuからのとっておきトリビア!


トリビア司会者の後ろにある水槽の商品名は「アクアティックビジョンシステム」

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。