2006.02.07をもってこのblogは引越しいたしました。
新blogURL : http://moo-t.net/
こちらではコメント&トラバを受け付けておりません。
お手数ですが、新blogにお越しくださいませ。

2005.06.06

■Flash!ピカボン

これでいいのだ!


サポートサイト『K::M-t b.g.s.』のBBS代わりとして使っているエントリー
■K::M-t b.g.s. BBS
にて、SUNさん@evergreen blogから
FLASH MX 2004の参考になるような「ド素人」が読んでも理解出来る、そんなステキな書籍は御座いませんでしょうか??

とコメントいただきました。

続きは↓ココから↓



ボクそんなにFlash判ってませんで?
(´・ω・`)ショボ〜ン


なボクなのです。こんばんわ、ボクです。


時計→なんか処理してる→プログラム書く→難しい事やってる
の図式で誤解されますが、全然そこいらのおっさんです。


あははww あははww あははww
オラ判ってないど〜



ただ…
参考になるか判らんですが、今までに買った書籍の感想を書こうかと思います。何かの足しになれば幸いです。

本を買っただけで
「はははっこれでオイラもFlashマスターだっ!」
と思い込むタイプなので、本だけは多く物色。その量にスキルが伴っておりません。あしからず。


【前置き】←(今まではなんだったんだよ!)

Flashというアプリには
 1)アニメーションツール(基本操作とアニメテク)
 2)プログラムツール(ActionScript)
 3)Webインターフェイス(他ツールとの連携)
という3つの側面があるように思います。

多くの書籍でこの3つの分類を感じています。
1つばかり書いている本もあり、均等に薄く3つを書いている本もあります。

良い本に出会いたいなら、
「どの側面の本がほしいのか?」を決めるのが良いと思います。


全くの初心者ならば、Flashのイロハから教えている本を選び、
まずアニメーションツールとしての側面を学ぶのが良いでしょうね。

blogに使いたいと思われる方も多いでしょうが、
最初から「Webインターフェイス」の本は買わない方がよいでしょうね。ほとんどはFlashだけで話が終わらなく、Webに関する技術的な知識が必要になってきます。


ボクの場合、1)本は買わないので、以下にはありません。


【持っている本の独断的感想とその他】

速習Webテクニック FLASH MX ActionScript実例サンプル60 Quick master of web technique
4774117412狩野 祐東

おすすめ平均
starsおすすめ
starsとても役に立ちます

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


独断星評価:★★★★★
種別:2)プログラムツール(ActionScript)
ActionScriptのサンプル集+その解説

実質的に、この本でActionScriptを学習しました。
サンプルscriptから一つのscriptを習得する方式で、ソースがとてもシンプルなので、応用がしやすかった。

この一冊に書かれている事ができれば、十分なことができるようになりますね。

ActionScriptを学びたい人には、絶対のオススメです。


速習Webテクニック FLASH MX上級サンプル100
4774118109日高 功雄

おすすめ平均
stars有効な中級テクニック
starsテクニックのアップに

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


独断星評価:ーー(買っていません)
種別:2)プログラムツール(ActionScript)
ActionScriptのサンプル集+その解説

上の上級編。
著者が違うので、続編だけど一寸違う。

ボクは立ち読みしただけですが、よさそうです。
現在は改訂版がでているみたい。


macromedia FLASH ActionScriptバイブルfor Windows & Macintosh
4274064026上野 亨

おすすめ平均
stars最近買いました。
starsわかりやすい
starsまさにバイブル
stars絵で分かりやすい
starsわかりやすく充実した内容の本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


独断星評価:★★★☆☆
種別:2)プログラムツール(ActionScript)
ActionScriptの入門書。オブジェクト指向の解説から始まり、重要なScriptを一つづつサンプルソースを通して解説している。文末にはリファレンスも付いている、まさにバイブル。

著者上野氏は、この業界のオーソリティで、
この本も何度か改訂され現在でも売っているロングセラー?ですね。
上野氏は、プログラマーとしては一流の方なのだと思うのですが、文系のデザイナーにはプログラマさんの言われる事がよくわからなかったりします。認識構造が全然違うのでしょうね。

なので、実はこの本に相当悩まされました。
全然わかんないんだもん…。

いいことが分かりやすく書いてあるんだろうけどなぁ…
他のプログラムを習得したことがあり、頭の構造が理系な方にはオススメかもしれません。


FLASH-FACTORY
4797324244Flash‐Workers

おすすめ平均
stars微妙
starsアイデアの種に
stars良著だと思います。
stars使いづらい
stars個人的には結構好きです

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


独断星評価:★★★☆☆
種別:2)プログラムツール(ActionScript)
ActionScriptのサンプル集+その解説

デザインがかっこいいサンプル集。内容は中級〜
ActionScriptが一通り理解していて、さらなるステップアップがしたい人向けって感じかな。

解説も端的(=親切ではない、事細かくない)
Scriptを見ただけで「あぁこうするのね!なるほど」
と思えるスキルある人には、いい本なのだと思われ。



仕事に使えるFlashテクニック
4844357093MdN/web creators編集部


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


独断星評価:★★☆☆☆
種別:2)プログラムツール(ActionScript)
ActionScriptのサンプル集+小ネタテク

MdN雑誌に掲載された記事を集めたムック本。
新品を手に入れるのは困難そう。

流石MdN!といった内容。
肝心なところはさらっと流されているし、見てくればかりで読みにくい。
ただ・・・
時計を作るきっかけになった本なんですよね〜。


FLASH ActionScript辞典
4798102520伊藤 のりゆき 古籏 一浩

おすすめ平均
starsマニュアル代わりに手元に置きたい1册
stars辞典という名にふさわしい良書だね

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


独断星評価:☆☆☆☆☆
種別:2)プログラムツール(ActionScript)
リファレンス(スクリプトの辞典)

Scriptをするなら、一冊は手元にほしいリファレンス。
・・・が、ボクはFlashに付属するヘルプを良く使います。
あれ便利よ!わからん単語選択してヘルプボタン押したら、該当ページが表示されるし…。書いてあることはちんぷんかんぷんだけど、サンプルスクリプトのおかげで、何となく判る。

そんなこともあり、正直買ったのを後悔した一冊。
とにかく調べにくい、解説はわかりにくい。

よいリファレンスないですかねぇ・・・

現在はデザインも変えられた改訂版
FLASH ActionScript辞典 第2版
になっているようです。これはどうなんだろう?


Flashでデザイン差がつくBlogサイトの作り方
4756146155原 一浩

おすすめ平均
starsFlash とテキストデータの連携によるウェブサイト構築

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


独断星評価:★★★★☆
種別:3)Webインターフェイス(他ツールとの連携)
MTとFlashを連携させて使う!という
流行りそうな予感のテク紹介本。
同種内容の本がこれしかまだないので、独壇場。

このテクに必要なとこだけ抜粋したActionScriptとMTタグのリファレンスもあるし、XMLのことも学べるし、
目的がはっきりしていれば、こんなにも的確に情報を掲載できるんだなぁと思った良本です。

★をひとつ減らしたのは、
サンプルがMX2004Proでしか開けないこと。
久しぶりに本を見ながら打ち込んだよ〜




こんなのでお役に立ちましたでしょうか?
本というのは相性があり、ボクの相性があなたに合うという訳ではないと思います。だから、あくまでも参考程度に考えてください。



冒頭に「買っただけなのに、マスターした気でいる」と書きました。半分冗談ですが、半分まじめです。

独学は自分のレベルを客観的判断することが難しく、いつまでも自信のない状態になってしまいます。
「こんな我流でいいんだろうか…」と。

だから、まずその不安から脱却することも、ひとつのスキルアップテクニックではないかと思います。この不安は何時までもつきまといますが、それが足を引っ張るようでは、何時までも先に進めないですからねぇ。

ボクの場合は、その方法が「買っただけ達人(マスター)」かな。そして恥ずかしながらもblogで公開すること。


Flashをやりはじめるとすぐにバレますが、時計はとても初歩のスクリプトです。全然難しくありません。その上、汎用的に使えるサンプルスクリプトが掲載されてたりします。

四苦八苦しながら、たとえどんな無茶で我流であっても、
自分が作ろうと思ったものが完成した時点で、胸張って「Flashできます」と言っていいのかも?と思います。

って別に人に言うために独学しているわけではないので、
作りたい物が完成すれば、それでいいかと。


かの鼻毛がキュートな偉人もこう言っておられます。


「これでいいのだ!」と。

posted by KOu at 13:38 | Comment(0) | TrackBack(1) | ■book
comment
comment
name :
url :

comment :
TrackBack URL


司会技術の方法をマスターしたい人は他にいませんか?
Excerpt: 司会申込みプロセス|結婚式司会台本|お問い合わせ|
Weblog: 情報商材検索エンジンinfooooo.netインフォー
Tracked: 2009-02-13 04:50










最後まで読んでくれてありがとう!
そんなあなただけに、KOuからのとっておきトリビア!


トリビア司会者の後ろにある水槽の商品名は「アクアティックビジョンシステム」
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。