2006.02.07をもってこのblogは引越しいたしました。
新blogURL : http://moo-t.net/
こちらではコメント&トラバを受け付けておりません。
お手数ですが、新blogにお越しくださいませ。

2004.06.25

■京都伝統文化の意外な功績?

■News&BlogSearch β始動!株式会社ドリコムさんを取り上げましたが、
News&BlogSearch[MacBSの日常生活的日記]さんが言っておられるように日本のIT系企業って意外に京都の会社が多いっぽいんですよね。(←こんな表現にしているのは、本当のところ分からないから)

まぐまぐさんもそうだし、■黒いのでご紹介したクロイノを作ったROBOGARAGEさんもそう、はてなさんも、ついこの間まで京都にいはりました

多いっぽいと感じていたのは、自分が京都だから地元を意識してるだけ。っと思っていたのですが、June@MacBSの日常生活的日記さんはどこの方か存知あげませんが、同じようなことを思っておられる方がいるってことは、地元思い込みだけではないんでしょうかねぇ。



京都っていう街は、もしかするとちょっと変わってるのかもしれません。自分がその中にいるから、実感ないんだけど。

古都のイメージが強すぎるので、“IT”や“ベンチャー”っていうとなんか似合わない感じしますよね。でも、京都のもう一つの顔が見えると、そのイメージも湧いてくると思います。


その顔は「大学都市」

>>>むちゃ多いんですよ!大学。
京都大学を筆頭に、立命館大学、同志社大学といった総合大学から、京都らしい仏教学系や女子大、短大 等々なんでもありまっせ!って感じ。

だから、京都って一人暮らし学生が多いんですよね。
同一条件の人が集まれば、マーケットが生まれます。
安くって、うまくって、かっこよくって、居心地がいい。そういう学生向けってのも多いわけです。
結構住み心地がよかったりするんですよ。


それと、あまり知られていないと思いますが、
芸術系大学が多いのですよ。
京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学、京都精華大学、京都造形芸術大学・・・
短大も合わせると10校ちかくあります。それ以外に総合大学の中にも芸術系がありますから、芸術家がウジャウジャいることになります。

京都で石投げたら、芸術家か坊さんに当たる。


'`,、 ( ´∀`) '`,、



こういう人たちは、結構いろいろなことをやらかしますし、卒業後もあーだのこーだのとダラダラしてることがよくあります。
昔からの文化人も多く住んでおられますから、そういう生活を受け入れてくれる風潮があるように思います。

なんかちょっと違う奴が、普通とは違う生活をしてるわけです。

んで、京都大学を筆頭にかしこ〜ぃ人もたくさんいます。
昔から住んでいるお金持ちや文化人もイパ〜ィいます。


なんかやらかしたい!と思っている人、
新しくいろいろ創造できる人、
頭のいい人、文化人、うんちく好き、


そんな人たちが、文化や「普通と違う生活」を受け入れてくれる
せま〜ぃ碁盤の目の中を、ちまちまといるわけですよ。



どうなっちゃうか・・・?



「ITベンチャー」というのがその答えの一つなのだと思います。


京都リサーチパーク」というベンチャービジネス向けビル群がありまして、まぐまぐさんもここにおられます。はてなさんもそうだったはず。受け皿なんですね。ここ。




京都の一番の違いじゃないかなぁ?って思っている点がこういうところなのです。

大学を中心的存在になって、ベンチャーが活性化するのは他の都市でもあると思います。でも、それに芸術や文化が自然に組み合わさっているところは、稀なのではないかなぁ?

芸術系大学が多く、日本有数の伝統芸術が溢れる街。
そして、それを受け入れてくれる人。



文化に強い人と、
技術に強い人と、
社会システム(経営、経理、法律…)に強い人。

こんな人たちに、

芸術系、アンダーグラウンド文化系の人

が加わっているのが「京都オリジナル起業」なんじゃないかって、クロイノとか見ていると感じます。


手前味噌な締めなんですけど・・・(´ε` )


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■reference
京都リサーチパーク

■TrackBack
News&BlogSearch[MacBSの日常生活的日記さん]
はてな引っ越し[hirokiazuma.com/blogさん]
[さん]
posted by KOu at 12:52 | Comment(4) | TrackBack(1) | ■I think
comment
KOuさん、こんにちは。
トラックバック、ありがとうございます。
私は現在は九州に住んでまして、7月に滋賀にお引越しします。

そういえば、まぐまぐさんも京都でしたね。
IT関連に関わらず、大企業でも京都の会社は一風変わったアプローチなところが多いように感じます。
やはり、地域性からくるところが大きいのかもしれませんね。

あとは、成長してきた時に結局、東京に移転しちゃう現象が改善されれば…。
私自身が個人的に、東京一極集中が気に入らないだけかもしれませんけど。(^^;
Posted by MacBS at 2004.06.25 15:07
>IT関連に関わらず〜

そうかもしれません・・・。なんか一風変わっていますよね。アクも強そう。

>東京に移転しちゃう現象〜

これ、なんとかならんもんなんでしょうかねぇ…。在宅勤務!とか夢のようなことを言っていたITですら、東京一極集中ですからねぇ・・・。ドリコムさんも東京進出らしいし。まじに悩んだことあります。東京行かんと仕事ねぇかなぁ・・・って。

滋賀にこられるんですね!わたし、京都滋賀詳しいですよ。(ってそんなでもないかもしれないけど、まぁ住んでますから九州の方よりは詳しいと思います。ってかその程度かも?)なんなりとお聞きくださいませ。
メルアは・・・mootblog_kouあとーやふーしーおーじぇーぴぃーです。
Posted by KOu at 2004.06.25 15:55
KOuさん、こんばんは。

私もIT分野の端くれなのですが、
どうも「東京一極集中」がイヤで、
これまでもずっと大分→福岡で活動してました。

ITでネットミーティングやらを推進している側の人間が、
結局、東京に出ていってしまうのでは、本末転倒のようにも思えます。
そこまで育ててくれた恩義もあるでしょうのにね。

それはさておき、滋賀もお詳しいのですね。
それは心強い!
なにぶん土地勘がないので、追々と色々お聞きすることがあるかも。

ただ、その前にブロードバンド回線が確保できないんですよね。
Bフレッツ開通までに2ヶ月以上かかるとか。
メール交換にも不自由しそうで、ちょっとトホホです。
Posted by MacBS at 2004.06.26 01:04
IT以外の分野(営業、広報など)が関連してくると、どうしても東京になってしまうようですね。

それはさておき、
お気軽にお聞きくださいな。
平和堂、アヤハディオ、KitCutはディフォですぞ!


Net黎明期(32kとかでピーポロポロやっていた時代)は滋賀って結構活発だったのですよ。草の根もいろいろあったし。FirstClasSの鯖もいくつもありました。

でもそれは昔。きびしいかもしれませんねぇ・・・。
Posted by KOu at 2004.06.28 15:01
comment
name :
url :

comment :
TrackBack URL


「京都ブランド」シンポジウム
Excerpt: こんなシンポジウムがあるらしい。 ■「京都ブランド」創生シンポジウム  ??輝き続
Weblog: 余は如何にして道楽達人になりしか
Tracked: 2005-03-05 01:00










最後まで読んでくれてありがとう!
そんなあなただけに、KOuからのとっておきトリビア!


トリビア司会者の後ろにある水槽の商品名は「アクアティックビジョンシステム」
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。