うなずくことばかり
「ぼくの仕事は簡単にすることかもしれない」
金曜日夜NHKで放送されていた
「プロフェッショナル・仕事の流儀
デザインで心をつかむ」
〜工業デザイナー深澤直人の仕事〜
での、深澤氏の言葉。
この言葉以外にズシズシ響く言葉がいっぱいの番組だった。
久しぶりに永久保存版にした番組。
早速DVDに落としたよ。
普通の人がなにげなく使い、意識しないポイント、
そこのデザインレベルを上げることが出来れば、
QOLが上がるのではないか

某有名ハンコメーカー(シヤチハタみたい)からの依頼
“全製品デザインブラッシュアップ”
をとても面白い仕事と言っていた。
その理由をこう語る
ほとんどの人が使っている製品、一般商品と公共物としての商品では、社会責任の大きさが違いすぎる。
それは公共物と呼んでもいい。
誰もが使えなくてはならない
より安全でなければならない
当たり前に使えなくてはならない
責任感のある仕事。とてつもなく大きな責任感。
その大きなものを前に、深澤氏は面白いと言った。
自分の商品が「当たり前」になる…
「ハンコと言えば・・・どんな形?」
その答えが自分のデザインした形になるわけだ。
これは自己満足だけの話ではない。
今後、これが全ての人の当たり前。未来のデザイナーの当たり前。デザインの出発点となり、基準となる。
日本で一番のデザイナーが作ったものが、
日本でのハンコデザインの出発点となる。
無意識に受け入れているモノをデザインする。
無意識に受け入れられるモノをデザインする。
無意識に受け入れられたモノをデザインする。
それは一時の影響力ではない。
深澤氏は淡々とものすごい大きな夢を語っていた。
自分が良くないと思ったら・・・[de-sign.logさん]
「良いものは、良い空間からしか生まれない」同じところで同じ事を思っておりました・・・w
毎日自分で細かいところまで雑巾掛けして仕事場を掃除してから仕事をスタートされるようです。この言葉は私の仕事のパートナーに捧げます。
□NHK番組説明ページ
□NAOTO FUKASAWA DESIGN
HPがあまりにシンプルなので、深澤氏の紹介はこちらの方がいいかも?
□深澤直人
深澤氏が所属していたところは、ここ
□ideo.com
番組内で「渡米後、飛び込んだデザイン事務所」とさらっと紹介されていましたが、実はどえらいすごいとこ。そんな簡単に言うなよ〜というつっこみを思わずしてしまいました…。
IDEOについては、ここでまとめられていました。
□IDEOリサーチプロジェクト
■TrackBack
□自分が良くないと思ったら・・・[de-sign.logさん]
深澤さんがご出演された動画を探しているのですが
一切なくて途方に暮れています。
もしまだそのDVDがありましたら教えてください。
私もプロダクトデザインを志す者の一人なので是非深澤さんの言葉を聴きたいと思っています。
緊急事態wwwww
http://-q8s6f0.kxyasx.info/
あらゆる股間で大洪水wwwwwwこれはヤバいwwwwwwwwwwww