こんな努力もしてはるんです
MyBlogListがドリコムRSSになったおかげで、
いままでのblog巡回の仕方
(MyBlogListで提供される新着順のパーマリンクを押して巡回)
ができなくって困っているKOuです。こにゃにゃちは。
かげまるさん[@MonochromeApple]がこんなことを言っている。
□■イメージが、大切。
けっこうデザインを変えてない人って多いんだね。「TOPバナーの時計は公開されないのですか?」と時々聞かれる。いつも「公開する予定はないです。ゴメンなさい」と答えているんですが、その理由がここにある。
「ここにはこれ!」というイメージがやっぱりある…みたい。
というか、そういうイメージが勝手につくられていってしまうんじゃないかな?
ウチもそんなだといいんだけど。
これを逆にひっくり返せば、ブログとしては「イメージ」を最初から
持っていたほうが見ている人には覚えてもらいやすいんじゃないか、ってコト。
これはKOu特有ではないと思うんだけど、記憶はやっぱビジュアルに頼るところが大きい。言葉で覚えるよりイメージの方がダントツに覚えやすい。学生時代愛用していた単語暗記本も、出来る限り挿絵が多いものを使っていた。
「アブ去ると(absolute)絶対の安心」と無理な語呂合わせと挿絵。コレ最強です。絶対だったか?安心だったか?で迷うことが多々ありますが…。
なので、blog運営のコツとして、
イメージを変えない
という方法はとても有効だと思います。
理想は唯一無二のイメージだけど、オリジナルCSSはセンスと時間がかかります。それに、デザイン変えるのは楽しいですよね。
なので、こんな方法もあるかと思います。
続きは↓ココから↓
■キーイメージを固定する。
開いたとき、まず目に入るところに、いつも同じイメージを設置。
最も分り易いのは、プロフィール画像ですね。
唯一無二にする為に、Yahooのアバターとか、似顔絵作成ツールとかダメです。細かい点が違っても、大枠では皆一緒。
写真でもいいし、子供が書いた絵でもいい。自分を示してなくてもいい。自分が好きで、自分が飽きない絵を粘り強く使う!
うちのブログパーツをオリジナルカラーにして使う
ってのも手ですぜ!ダンナ。(っと宣伝も入れてみる)
ボクが最も好きなのは、この2つ。
□ニュージーランド絵日記生活
キウィなので、ニュージランドって直判るし、なんと言っても
「名乗るほどでもござんせんが」と言いながら、名乗る以上の覚えやすさをアピールしている点が好き。
□Zopeジャンキー日記
極めてシンプルなデザインなのに、この本人似顔絵がとてもいいっ!
■レイアウトを固定する
□sketch-book
レイアウトと言えば、マウチねーさんでしょう。流石元エディトリアルデザイナー!
正直、ここまで統一することは難しいと思われるでしょう。
うん、たしかに統一忍耐力が必要ですが、
記事書き用雛形を最初に作り、そこに文字や写真を差し替える
ということをするだけでも、全然違います。
この方法は慣れてしまえば毎度考えなくて良いので、楽な面もあります。
うちには、実はもう一つのキーファクターがあります。
びおびおさん[@グラスの中のビー玉]にとても気に入ってもらえているものです。
その答えは、毎時丁度に来て頂ければわかります^^
なにかひとつ最初に見たときにドカン!というものがあるといいと思いますね、やっぱり。
それは堅苦しくなるのではなく、ほんとに「自分」を表すことさえできればどんな形でも大丈夫な、ハズ。
それがウチだとタイトルの画像だったりします。
一年使いつづけてます、やっぱり。
最初はインパクトをつけるためだったのがいつのまにか愛着がわいてきたり。
そういうとこが一番楽しいとこですよね。
ちなみに、下のトリビアももちろん、キーファクターですよね。
あたたたっ、痛いところつかれたなぁ。
そろそろ変えないといけないですね。トリビアネタ。
気負わず気軽に決められたものが、結構長生きだったりする。それってもしかして、最もシンプルな自分が決めたことだからかもしれません。
さっ次のトリビアネタ探そっ!